【本講座】
2025年5月本講座①【教育のゴール設定法(前編)】

【時間】1:11:38

【講座資料】
https://lite.evernote.com/note/12b77b96-b9be-030a-22a1-642f35566d5d

【チャプター】
0:00~ オープニング
2:56~ 自己紹介と教育の歴史
14:15~ 動画シェア「データで読み解く 日本の衰退と再興」
45:15~ サロンの目的の復習
45:36~ 教育とは何なのか?
47:39~ どんな準備が必要なのか?
48:54~ なぜ子ども達の学習意欲は低下したのか?
56:02~ 昭和は意味を与えられた時代。令和は意味を自分で作る時代。
57:45~ 30年の教育人生で今1番の心配事
1:02:25~ 選ばせる習慣を「家庭」と「学校」に
1:03:33~ 親のマインドセット転換
1:07:00~ 今回の重要ポイント整理

【この動画で学べること】
・マインドセット:教育に回答はないが考え方はある(2:56~)
・教育の迷走の歴史(2:56~)
・データで見る日本の衰退とその理由(14:15~)
・日本が発展するための重要な「因子」(14:15~)
・教育とは「未来に対する準備作業」であるその理由(45:36~)
・マインドセット:子どもを動かすのは大型戦艦を動かすのと同じ(45:36~)
・マインドセット:教育は子どもが豊かで幸せな生活を送るための準備作業(47:39~)
・子ども達の学習意欲が低下した歴史と要因(48:54~)
・意欲の土台となる「あるもの」(48:54~)
・自信をつけさせる「3つの経験」(48:54~)
・勉強する意味を理解してもらうために必要なこと(48:54~)
・令和時代の教育における親の役割(56:02~)
・親として気をつけたい「3つの心配事」(57:45~)
・子どもに意図的に判断させる機会を増やす声かけ(1:02:25~)
・転換すべき親のマインドセット事例(1:03:33~)
・マインドセット:教育とは、子どもに任せる力を、大人が鍛える営みでもある(1:03:33~)
・子が躊躇なく行動するようになる親の接し方(1:07:00~)

【使用動画】
【国際データを徹底比較:日本の衰退と再興】(PIVOT公式チャンネル)
https://www.youtube.com/watch?v=hmFxd8bY-lw

【その他参考動画】
【2050年 日本好転の3つのカギ】(PIVOT公式チャンネル)※使用動画の後編
https://www.youtube.com/watch?v=sXIqcch_WjU

2025年5月本講座②【教育のゴール設定法(前編)】

【時間】38:11

【講座資料】
https://lite.evernote.com/note/12b77b96-b9be-030a-22a1-642f35566d5d

【チャプター】
0:00~ 自己紹介と教育の歴史
6:20~ 教育とは何なのか?
12:25~ なぜ子ども達の学習意欲は低下したのか?
18:08~ 勉強する意味を理解してもらうために
20:49~ 30年の教育人生で今1番の心配事
25:02~ 共有動画について
27:40~ 選ばせる習慣の大切さ
35:27~ 今回の重要ポイント整理

【この動画で学べること】
・教育とは「未来に対する準備作業」であるその理由(6:20~)
・子ども達の学習意欲が低下した歴史と要因(12:25~)
・学習意欲をつけさせる「3つの経験」(12:25~)
・勉強する意味を理解してもらえない理由(18:08~)
・親として気をつけたい「3つの心配事」(20:49~)
・日本国民の社会変革への意識(25:02~)
・子どもに意図的に判断させる機会を増やす方法(27:40~)
・今回の講座の重要ポイントが整理できる(35:27~)

【参考動画】
【国際データを徹底比較:日本の衰退と再興】(PIVOT公式チャンネル)
https://www.youtube.com/watch?v=hmFxd8bY-lw

【2050年 日本好転の3つのカギ】(PIVOT公式チャンネル)
https://www.youtube.com/watch?v=sXIqcch_WjU

2025年6月本講座【教育のゴール設定法(後編)】

【時間】1:03:03

【講座資料】
https://lite.evernote.com/note/66af9fcf-1952-e675-9424-7d698cc11fb0

【チャプター】
0:00~ オープニング(ウズベキスタン海外出張の話)
8:33~ 前回のおさらい(今の教育の考え方について)
9:27~ 子どもに起こる原因は全て親か社会の結果
13:30~ 前回のおさらい(教育とは何なのか?)
19:54~ 30年の教育人生で子どもに対して感じる「4つの心配事」
25:15~ 子どもに自信をつけるために必要なこと
26:55~ 海外比較:日本の子どもの社会意識の低下について
30:00~ 自己肯定感の低さについて
33:20~ 日本人の幸福度の低さについて
36:00~ 課題だらけの日本
41:30~ 何のために勉強するのか?意識の変革の重要性
43:30~ 面談でもらうご相談TOP5(中高生の親御様編)
44:00~ 前回のおさらい(選ばせる習慣)
46:30~ 【重要】親・大人のマインドセット転換
50:00~ 関わっている中学生硬式野球チームの話
1:01:50~ 鏑木教育サロンの骨子・趣旨を改めて

【この動画で学べること】
・教育の本質を振り返ることができる(13:30~)
・社会に出るまでに子どもに養うべき4つの力を知ることができる(19:54~)
・子どもへの自信のつけ方がわかる(25:15~)
・海外と比較し、日本が抱える意識の低さに危機感を持てる(26:55~)
・子どもの自己肯定感が低下している原因を知ることができる(30:00~)
・なぜ、日本は幸福度が低いのか?その原因と対策がわかる(33:20~)
・どのように勉強に対して、親の意識を持っていけば良いかわかる(41:30~)
・子どもにどのように自己決定させる機会を増やすかがわかる(44:00~)
・どのようなマインドセットで今の教育に関わるべきかわかる(46:30~)
・どんな活動で子どもたちが変わったのか?具体的な事例がわかる(50:00~)
・今、改めて教育を学ぶ意味を整理できる(1:01:50~)

【使用動画】
「小学校〜それは小さな社会〜」ダイジェスト版
https://youtu.be/DRW0auOiqm4?si=kHF-SyygrLFbl5R_